キプロスちゃん観光情報局

旦那さんはマフィア顔したお茶目なキプロス人。 時折強い日差しにやられながらも、地中海の豊かな食文化や伝統を守るのどかな村の風景に癒され、キプロス生活を満喫しています。 近年増えているキプロスへの日本人旅行者さん向けに、リアルな観光情報をシェアしたいと思います。 たまに、海外旅行ネタも。。

FullSizeRender

日本の水は世界的に見ても軟水で、飲み口はまろやか肌や髪にも優しい水です。


一方欧米では、ニューヨーク・マドリッド・エディンバラ等の一部を除くと殆どの地域が硬水で(オーストラリアやニュージーランド、台湾なども軟水)、日本人がそうした地域に移住するとだいたい水の違いに悩まされます。


私もキプロスに来てしばらくは、特に髪の軋みに悩まされました。湯シャン (お湯だけで髪を洗う) に変えてからはだいぶ良くなりましたが、今度は日本に一時帰国の際に同じように湯シャンすると皮脂が落ちなかったり.... 国を移動する度に水の違いを実感させられます。


そんな訳で無駄に気になりだした水 .....。

FullSizeRender


で、買ってしまいました ↑ ”TDS メーター(Total Dissolved Solids:総溶解固形物)” 。水の硬度を測定するためのガジェットです。


水の硬度は水中に含まれるカルシウムとマグネシウムから計測されるのですが、↑のような一般用途ガジェットの場合、カルシウムとマグネシウム以外の不純物を加味した測定となります。


実は、7月8月の旅にはこの ”新しいおもちゃ” を持ち歩き、宿泊したホテル全てで水道水の測定をしてきました。


硬度の測定値は一定ではないため正しくは平均値を出すようですが、私の測定は一回きりなのであくまでも目安として参考にしてもらえたらと思います。


※ WHOでは120mg/l 以上を硬水、それ以下を軟水と定義付けています。


IMG_9493

★ スイス

チューリッヒ:7月 180mg/l, 8月 135mg/l
※ 同じホテルの異なる塔に宿泊しました

バド・ラガズ:169mg/l

( バド・ラガズの飲料水:1460mg/l )

グシュタード:175mg/l

セント・モリッツ:77mg/l

ルガーノ:145mg/l


★ ドイツ

ローテンブルグ:234mg/l

バーデン・バーデン:192mg/l


★ モナコ

モンテカルロ:252mg/l


★ UAE

ドバイ:244mg/l


★ キプロス

リマソルの自宅:340mg/l

( 精製水:13mg/l )


★ 日本

埼玉の実家:100mg/l



私はキプロスで使っているお気に入りの石鹸を旅行中も使っているのですが、ローテンブルク・モナコ・ドバイ あたりは、石鹸の泡立ち方でこりゃ硬いねと気がつきます。硬水だと石鹸の泡が立ちにくく、流しても石鹸成分が残り易いのですよね。。


残念なことに、ウォーターソフトナーを入れているキプロスの自宅の水が一番硬水と出てしまいました。ウォーターソフトナーが上手く働いていないのでしょうか(泣)


でもなぜか、ローテンブルク・モナコ・ドバイよりもキプロスの水の方がもっと石鹸の泡立ちは良いのですよね(と言っても日本でできるようなきめ細かい泡は立ちませんが)。不思議です。肌も、ひょっとして石鹸も、ずっと使っている水に慣れるのでしょうか.......。


それから、キプロスでアイロン用に使っている(そうしないとスチームの噴射穴が直ぐに詰まります)精製水も計測したついでに飲んでみたのですが、むしろ何か入っているんじゃないかと思う程マズかったです。ミネラルって大事なのですね.....。


スイス バド・ラガーズのホテルでいただいた水を一口いただいたら衝撃のバリカタだったので、測定してみたら驚きの数値1460mg/l が出ましたよ。恐らく日本で一番有名な硬水はコントレックスだと思いますが、調べてみたら同じくらいの硬度でした。お腹が痛くなるといけないので一口でやめておきましたが、ダイエットには良いのでしょうね。


これからも海外に出るときは水の計測を続けてみたいと思います。もしも!ご興味のある方がいらっしゃったら、記事の更新をお楽しみに ☺︎ 

8月頭から スイス - モナコ - ドバイ の旅に行ってきました。

スイス・チューリッヒ
スイス・セント モリッツ
スイス・ルガーノ
モナコ
ドバイ(飛行機の乗継で一泊)

またブログの更新が止まってしまいましたが、これからまた旅行ネタをポツポツ書いていきたいと思います。


さて、今回と7月頭の旅は、レンタカーでのドライブ旅行だったのですが、スイス・ドイツ・モナコに加え通過しただけのイタリアも含め、道路やサービスエリア(日本で言う所の)にそれぞれの特徴があって面白いなと思いました。


そんなわけで、今日は ”ヨーロッパドライブ旅行 小ネタ” と題し、それぞれの国の道路やサービスエリアの特徴などを書いてみようと思います。


IMG_9495
セントモリッツに向かう車窓から。大きな鈴をカランカラン鳴らしながら歩く牛たち。


◎ 高速道路の特徴


★ ドイツ 

期待を裏切らないロマンス街道ローテンブルクの巻でも触れましたが、ドイツの高速道路はとても走り易かったです。


一部の高速道路では最左側車線が制限速度無しになるため200キロオーバーで走る車もざらです。ですが、早く走りたい車はひたすら左を走り、もっと早い車が後ろから近ずいてきたら右に避けて道を譲ってからまた左に戻るというのが暗黙のルールになっている様で、無理やりな車線変更をする車は見ませんでした。これが ”ドイツの高速道路が走り易い” 理由です。


ただ、私達が通ったドイツの高速道路は工事をしているところが多く、また2車線の道が殆どでした。そのためか、ちょいちょい渋滞に巻き込まれる事もありました。


★ イタリア

一方、イタリアの場合、制限速度は常にありますが左車線の制限速度が右よりも速い点はドイツと変わりません。それでも、無理な追い越しや制限速度オーバーの車の多い事。。これはお国柄ですかね。キプロスと良い勝負かもしれません。


でも、イタリアの良い点は、これまたたまたまかも知れませんが、3車線道路が多く渋滞に出くわすことがなかった点です。


★ スイス

スイスは制限速度は有りますが、ドイツの高速と似た感じでした。ただ、レンタカー会社の方からスイスは制限速度の取締りが厳しいからくれぐれも気を付けてと言われていましたが、わりとたくさんの制限速度オーバーの車に出くわしました。


ちなみに、もしスイスで取締りにあった場合、罰金は一律ではなく納税額によって異るそうです。お金持ちはたくさん払うというわけですね!


★ モナコ

取締りと言えばもう一つ、ちらっと小耳に挟んだ話ですが、モナコナンバーの車が海外で交通ルールに違反した場合もちろん罰金の対象では有りますが、ポイント減点にはならないそうです。


それから、モナコでは運転席でもシートベルト無しで走行して大丈夫なんだと、現地在住のイタリア人夫妻から聞きました。安全の為には付けた方が良いと思いますが、意外とその辺緩いのですねモナコ。



◎ ガソリンスタンドの支払い


ものすごく驚いたことが有ります。ドイツ、スイス、フランス、イタリア でガソリンスタンドを利用したのですが、どこも自分でガソリンを入れて、メーターに表示された料金をスタンドのレジで申告して支払うセルフサービスなのです。


中には、スタッフさんがいて全て(ガソリン、窓拭き、支払い)やってもうらうか(こちらは少し料金が高い)、セルフサービスか、選べる所も有りましたが、セルフサービスのみの方が圧倒的に多かったです。


スタッフが立っていないスタンドの場合、やろうと思えばガソリンを入れるだけ入れて支払いをせずに立ち去る事も簡単にできてしまいそうです。そんな状況が不思議で仕方ありませんでした。


ちなみに、どうでも良いネタを一つ。私がガソリンスタンドで料金を払いに行っている間に主人が車の位置を移動させたので、支払いから戻った私は、後から入ってきた他人の車(同じような車だったのです)に乗り込もうとしてドライバーをアタフタさせる事件がありました (苦笑) 目の悪い人アルアルですよね。(ね? )



◎ サービスエリアのトイレ


スイス・ドイツのサービスエリアはわりとたくさん利用しましたが、どこも整然としていて利用しやすかったです。道路の反対側にテラス席を設けている所も多く、緑を眺めながらコーヒーを頂いてリフレッシュすることができました。


イタリアでは一箇所しか利用しなかったのでなんとも言えませんが、スイス・ドイツに比べて食べ物やお土産は充実しているようでしたがとても混雑していて、トイレは特に清潔とは言えない状況でした。


トイレと言えば、スイス・ドイツのサービスエリアにあるトイレは殆どが有料で、1スイスフラン・1ユーロ以下が必要なので、ドライブ旅行の場合はコインを用意しておいた方が良いですね。その代わり、完璧とは言いませんがかなり清潔なので嬉しいです。


ドイツには、トイレ先進国日本もびっくりのハイテク(?)トイレがあってびっくりしましたよ。

IMG_0192
使用する度に便座を消毒する機能が付いているトイレです。


便座の奥に付いているボックスの中には消毒液が入っていて、便座がボックスの中を通ってぐるりと一周すると、便座全体に消毒液が塗布されます。便座を立つと自動的に便座が回りますが、ボタンを押してもう一度回す事もできます。


この機能を知らずに便座に腰を掛けた瞬間(普段海外のトイレでは、便座にペーパーを敷くか腰を浮かせるのですが、ドイツのトイレが綺麗なのでつい安心して座ってしまいました)、濡れた感覚に飛び上がりそうになりましたが、冷静になってみると嬉しい機能ですよね。さすがドイツ!

7月頭の旅で訪れた殆どの場所はリラックスする事を目的とした場所でしたが、一箇所はザ観光地!ドイツのロマンス街道はローテンブルク (Rothenburg ob der tauber) に行ってきました。


ローテンブルクは日本人にも大人気の観光スポットですよね。実際、日本人のバスツアーチームを何組か見かけましたよ。(日本人を見かける度に主人は「こんにちはー!」と嬉しそうに挨拶していました ☺︎)


でも、ひょっとしてこの場所に個人旅行で訪れる日本人はそう多くはないのではないでしょうか。.......というのも、これがまた行きにくい場所にあるのです。


ロマンス街道を観光する場合、ミュンヘンを拠点にして移動される方が多いですが、ミュンヘンからローテンブルクまでは車で約3時間(Google mapによると)かかるのでタクシーは現実的ではないですし、電車だと約3時間半で2回乗換えが必要です。


日本の両親はミュンヘンからローテンブルクまで電車で移動しましたが、電車が少し遅れたので行きも帰りも1回ずつ乗換に失敗して(乗換駅に着いた時には乗り継ぐ筈だった電車が既に行ってしまっていた)1時間近く待ちぼうけを食ったそうです。ドイツの電車は時刻通りと言われていますが、こんなこともあるようです。


Screen_Shot_2018-07-30_at_18_27_10
両親が乗った電車のスケジュールがこちら。乗換は分かりやすくスムーズにできるそうですが、↑のスケジュールのように乗換時間が 4,5分しかないと少しの遅れも大きな痛手になりますよね。


というわけで行き方としては、一番楽なのが ”バスツアーに参加” 次に "車(レンタカー)" 又は "電車"  ......ですが、左ハンドル反対車線の運転に抵抗がない方は電車より車の方が良いでしょうね。


ドイツの高速道路は場所によっては速度制限なし(左車線のみ)になるので怖いと感じる方もいると思いますが、実際、早く走りたい車はずっと左車線から動かず(自分よりもっと早い車が後ろから近ずいてきたら右に避けて道を譲ります)無理な車線変更合戦にならないのでむしろ安全だと感じました。


Screen Shot 2018-07-31 at 19.27.28
車でやってきた場合、こんな感じでローテンブルクの街に入りますよ。


長旅の疲れも帳消しになる景色です!!日曜日に訪れたのできっとお店はしまっているだろうなと思っていたのですが、さすがザ観光地!殆どのお店が空いて、各国からの観光客で賑わっていましたよ。


Screen Shot 2018-08-01 at 0.33.17

IMG_9103
先ずは街の中心地、市庁舎のあるマルクト広場(Marktplaz)。この辺りにはお土産もの屋さんやカフェなどがたくさんあります。


IMG_9246
おもちゃの兵隊さん。


IMG_9167
IMG_9185
北東にあるクリンゲン門。ここから城壁に上がって、南のシュピタール門まで歩くことができます。


IMG_9176
IMG_9189
IMG_9249
IMG_9217
城壁の上から見下ろす街の風景にうっとり。可愛らしい家々が並んでいます。たまに主人のように ”下を見ると酔うからひたすら壁を見ながら歩く” という残念な人もいるようです 苦笑。


IMG_9248
ここがローテンブルクで一番のフォトジェニックスポット。たくさんの人が順番に写真を撮っていましたよ☺︎


IMG_9124
食事は、ホテルの方におすすめしていただいた Reichskuechenmeister Restaurantです。人気のテラス席は特に、前もって予約しておかないとなかなか入れないようです。


私がいただいたのは、豚肉のオーブン焼きのようなもの(料理名忘れました済みません!)でナイフが豪快に刺さってきましたよ。日本人には少し塩がきつめですがとっても美味しくいただきました!ドイツビールとの相性もバッチリです。


IMG_9236
IMG_9077
IMG_9082
私達がお世話になったホテルは Hotel Herrnschloesschen 。フレンドリーで暖かくてとても居心地が良かったです。長旅の後に美しい中庭でいただくウェルカムドリンクは最高です。


IMG_9095
IMG_9130

ちなみに、今回日本人ツアー客にもたくさん会いましたが、こちらで働かれている日本人にも結構会いましたよ!街には「日本語メニューあります!」や「日本へ送料無料!」の看板があちこちにあってびっくりしました。古い街古い建物は色々問題もあるでしょうけれど、こんなおとぎの国のような場所に暮らせるなんて羨ましいですね。

↑このページのトップヘ